コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ラーニングイノベーショングランプリPowered by GingerApp

  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年

2018年一次審査応募

  1. HOME
  2. 2018年一次審査応募
2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

クラウド型プログラミング授業支援システムの実現

代表者名 築地勇人 大学 神奈川工科大学 チーム KAITオンラインプログラミング 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究内容の概要 本研究では,プログラミング演習問題の進捗状況やコンパイル・実行時のエラーメッセー […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

異文化理解における自問自答を通した信念解明

代表者名 峠隆文 大学 和歌山大学 チーム 知識システム研究室 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究内容の概要 異文化の人と対立する際、文化や価値観などの些細な違いから対立してしまうことがある。こうした、対立の根 […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

初級外国語学習スマートフォンアプリKoToToMo+

代表者名 児玉雅明 大学 東北大学 チーム パンダ先生と仲間たち 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究内容の概要 我々のグループは,大学初級中国語を対象に3段階学習プロセスモデルによるブレンディッドラーニングを実 […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

国際間Vゼミ支援に向けた統合ゼミ活動支援システムSMSの拡張

代表者名 米谷雄介 大学 香川大学×早稲田大学×共立女子大学 チーム 永岡ゼミ同窓会 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究内容の概要 近年、ゼミの教育的機能が見直されつつある。本研究は、複数大学ゼミの協働により新 […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

機械学習を用いた生体情報からの学習者の心的状態のリアルタイム推定と学習支援の試み

代表者名 田和辻可昌 大学 早稲田大学 チーム 早稲田大学松居辰則研究室 応募カテゴリ 学習・教育の要素技術 研究内容の概要 教授・学習過程において学習者の心的状態を把握することは教育効果・学習効果の観点から極めて重要で […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

スマホによる同期が可能なHMD式VRを用いたeラーニング教材

代表者名 中村修也 大学 東京理科大学 チーム 赤倉研究室VR研究部 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究内容の概要 本システムは,スマホを用い仮想空間を自由に歩き,好きな視点から力学の実験に参加し,教員や他の学 […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

概念マップに対する関係的理解の促進のための質問作成演習システムの設計・開発

代表者名 本田優二朗 大学 広島大学 チーム 学習工学研究室 KB班 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究内容の概要 関係的理解とは,作成した概念マップに明示的に含まれていないが導出可能な命題まで理解していること […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

国や地域ごとの発音英語を活用したグローバル英語リスニング学習支援システムの実現

代表者名 上村航平 大学 神奈川工科大学 チーム KAIT – Innovative English Learning 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究内容の概要 本研究は,国や地域によって発話英 […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

Error-Based Simulation 演習中における MIF 素朴概念の検出機能の設計・開発

代表者名 長曽一樹 大学 広島大学 チーム 学習工学研究室 物理班 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究内容の概要 Error-Based Simulation は,力・速度・加速度の作図から起こる運動の挙動と実 […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 admin 2018年一次審査応募

幾何証明課題の問題解決過程における推論の誤りの可視化

代表者名 大段由貴子 大学 広島大学 チーム 学習工学研究室 物理班 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究内容の概要 本研究では、三角形の合同証明課題を対象とし、誤りの可視化を用いて学習者の問題解決を支援するシス […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

意思決定における妥当性の振り返りのための学習支援システム

2022年6月20日

プレゼンテーション再体験によるセルフレビュー支援システム

2022年6月20日

学習者の注意維持をインタラクティブに促すロボット講義と講義改善

2022年6月20日

Essay Auto-grade

2022年6月20日

VRと香り発生装置による古典文学上の「恋」ができるシステム

2022年6月20日

持続可能なイノベーションを実現するデジタルものづくり人材育成

2022年6月20日

ロボットプレゼンをデザインしてプレゼン動作を見直し

2022年6月20日

議論における発言の仕分けに着目したファシリテーションの学習手法

2022年6月20日

デジタル刺繍ミシンを活用したプログラミング学習のためのツール開発

2022年6月20日

大学数学における学習意欲検査と学習データを用いた内省を促す相対比較フィードバック

2022年6月20日

カテゴリー

  • 2016年
  • 2017年 一次審査応募
  • 2017年 二次審査応募
  • 2018年 二次審査応募
  • 2018年一次審査応募
  • 2019年一次審査応募
  • 2019年二次審査応募
  • 2021年一次審査応募
  • 2021年二次審査応募
  • 2022年 一次審査応募
  • 2022年二次審査応募

アーカイブ化

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年4月

Copyright © ラーニングイノベーショングランプリ All Rights Reserved.

Powered by GingerApp  

MENU
  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年