2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 動画注釈に基づく質問支援と学習過程の把握のための教育支援システム チーム 清光研究室 学校名 神戸大学 代表者名 王笑難 概要 動画を活用したプログラミング教育が広まり,学習者の能動的に学びが重要視されている.しかし動画視聴中に生じる疑問や気づきがその場で共有・活用されにくく,教員側も […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 AIによる生成歌を導入した多言語音読学習と国際学生交流 チーム 鷹野研究室音読学習チーム 学校名 神奈川工科大学 代表者名 栗原磨裟斗 概要 本研究は、多言語を対象として、基礎音読から生成歌による音読までの音読学習を実践するための授業支援システムを提案する。発話を重視した練習 […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 多視点的アプローチによる人の内面的要因と第一印象形成との関連性のモデル化 チーム 【JSiSE推薦】早稲田大学松居辰則研究室 学校名 早稲田大学 代表者名 榎本尚輝 概要 特になし
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 感情フィードバックを可能とするLINEチャットボットを使った新たな情報モラル学習の提案 チーム 後藤田研究室 モラル学習チーム 学校名 香川大学 代表者名 松本優 概要 本研究は、AIが会話の相手役となり、メッセージを送信した際に、そのメッセージから受け取る感情が『嬉しい』のか『悲しい(嫌な気持ちになった) […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 上級日本語学習者向けの敬語誤りに基づく学習者モデルの構築 チーム 長谷川研日本語学習支援チーム 学校名 北陸先端科学技術大学院大学 代表者名 覃澍斌(QIN Shubin) 概要 本研究では保育士養成における絵本読み聞かせ技能の習得支援を目的としたVRシステムの開発を行っている […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 大学生活理解を促進するロールプレイ要素を用いたボードゲームの提案 チーム ボドゲ開発チーム 学校名 香川大学 代表者名 松本優 概要 大学生活を始める新入生にとって、新環境への適応は難しい。大学では高い自己管理能力が求められ、人間関係や生活リズムの維持も課題となる。これらのへの対処が遅 […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 タンジブルなプログラミングツールLogi-CUBEへの推論機能の実装と評価 チーム TPU Team Logi-CUBE 学校名 富山県立大学大学院 代表者名 宮﨑勇希 概要 近年,初等中等教育でのプログラミング教育の機会が増加しており,学習効果として論理的思考力の習得もその1つとして挙げられる […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 TPOに応じた敬語・タメ語と視線マナーの運用力を育成する韓国語トレーニングシステム チーム 卯木研究室 学校名 関西外国語大学 代表者名 髙橋小桜 概要 本研究では、人型ロボットPepperとChatGPTを活用し、韓国語学習者が敬語・タメ語の使い分けと視線マナーを統合的に学べるトレーニングシステムを提 […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 マルチモーダルデータによるフィードバックを行なうVR活用型保育スキル育成システム チーム 九州大学 福嶋・山田共同研究チーム 学校名 九州大学 代表者名 福嶋 政期 概要 本研究では保育士養成における絵本読み聞かせ技能の習得支援を目的としたVRシステムの開発を行っている。学習者はVR内で子どものアバタ […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 admin 2025年二次審査応募 児童を対象とした食育支援アプリケーションの開発 チーム 【JSiSE推薦】飯村研究室 ろぐみいるチーム 学校名 熊本県立大学 代表者名 山口昂大 概要 小学校教育における、食育指導は非常に重要なものである。しかし、教育現場は多くの課題が存在し、十分な教育が児童に施され […]