コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ラーニングイノベーショングランプリPowered by GingerApp

  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年

2022年 一次審査応募

  1. HOME
  2. 2022年 一次審査応募
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 admin 2022年 一次審査応募

多義語の意味を考慮する語彙学習支援

大学 東京学芸大学 代表者名 江原遥 チーム 語彙学習支援システムチーム 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 多義語の意味を考慮する語彙学習支援 研究内容の概要 これまでの語彙学習支援は多義語の意味を考 […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 admin 2022年 一次審査応募

学習データによる学習の動機付けとなる情報を提供するシステム「KadaSwitch/カダスイッチ」

大学 香川大学 代表者名 矢谷鷹将 チーム 香川大学八重樫研究室 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 学習データによる学習の動機付けとなる情報を提供するシステム「KadaSwitch/カダスイッチ」 研 […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 admin 2022年 一次審査応募

意思決定における妥当性の振り返りのための学習支援システム

大学 東京工芸大学大学院 代表者名 前田新太郎 チーム 東本研究室 就職支援システム班 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 意思決定における妥当性の振り返りのための学習支援システム 研究内容の概要 意思 […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 admin 2022年 一次審査応募

プレゼンテーション再体験によるセルフレビュー支援システム

大学 電気通信大学 代表者名 廣瀬岳 チーム 柏原研究室VRチーム 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル プレゼンテーション再体験によるセルフレビュー支援システム 研究内容の概要 聴衆にわかりやすいプレゼ […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 admin 2022年 一次審査応募

プレゼンテーションドキュメントにおけるスライド間の論理関係可視化ツール

大学 電気通信大学 代表者名 梅津寛香 チーム 柏原研究室Webチーム 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル プレゼンテーションドキュメントにおけるスライド間の論理関係可視化ツール 研究内容の概要 プレゼ […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 admin 2022年 一次審査応募

小学校体育授業における3Dアニメーションを活用した学習システムの提案

大学 関西大学大学院 総合情報学研究科 代表者名 後藤 壮史 チーム 教育実践チーム 応募カテゴリ 実践方法 研究タイトル 小学校体育授業における3Dアニメーションを活用した学習システムの提案 研究内容の概要 本研究では […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 admin 2022年 一次審査応募

Essay Auto-grade

大学 高知工科大学 代表者名 Gordon BATESON チーム Moodle Enhancements 機能強化 応募カテゴリ 教育(学習)方法 研究タイトル Essay Auto-grade 研究内容の概要 Ess […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 admin 2022年 一次審査応募

中学数学におけるカード選択方式を用いた証明問題解決支援システム

大学 函館工業高等専門学校 代表者名 佐々木虎太郎 チーム 倉山研究室 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 中学数学におけるカード選択方式を用いた証明問題解決支援システム 研究内容の概要 中学数学におけ […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 admin 2022年 一次審査応募

英文読解のキットビルド概念マップとベイジアンネットワークによる学習支援環境の設計

大学 広島大学 代表者名 木田大智 チーム 学習工学研究室相川木田ペア 応募カテゴリ 教育(学習)方法 研究タイトル 英文読解のキットビルド概念マップとベイジアンネットワークによる学習支援環境の設計 研究内容の概要 英文 […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 admin 2022年 一次審査応募

学習者の注意維持をインタラクティブに促すロボット講義と講義改善

大学 電気通信大学 代表者名 島崎俊介 チーム 柏原研究室学習支援ロボットチーム 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 学習者の注意維持をインタラクティブに促すロボット講義と講義改善 研究内容の概要 本研 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

意思決定における妥当性の振り返りのための学習支援システム

2022年6月20日

プレゼンテーション再体験によるセルフレビュー支援システム

2022年6月20日

学習者の注意維持をインタラクティブに促すロボット講義と講義改善

2022年6月20日

Essay Auto-grade

2022年6月20日

VRと香り発生装置による古典文学上の「恋」ができるシステム

2022年6月20日

持続可能なイノベーションを実現するデジタルものづくり人材育成

2022年6月20日

ロボットプレゼンをデザインしてプレゼン動作を見直し

2022年6月20日

議論における発言の仕分けに着目したファシリテーションの学習手法

2022年6月20日

デジタル刺繍ミシンを活用したプログラミング学習のためのツール開発

2022年6月20日

大学数学における学習意欲検査と学習データを用いた内省を促す相対比較フィードバック

2022年6月20日

カテゴリー

  • 2016年
  • 2017年 一次審査応募
  • 2017年 二次審査応募
  • 2018年 二次審査応募
  • 2018年一次審査応募
  • 2019年一次審査応募
  • 2019年二次審査応募
  • 2021年一次審査応募
  • 2021年二次審査応募
  • 2022年 一次審査応募
  • 2022年二次審査応募

アーカイブ化

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年4月

Copyright © ラーニングイノベーショングランプリ All Rights Reserved.

Powered by GingerApp  

MENU
  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年