コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ラーニングイノベーショングランプリPowered by GingerApp

  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年

2021年二次審査応募

  1. HOME
  2. 2021年二次審査応募
2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 admin 2021年二次審査応募

遠隔では困難とされる造形芸術(美術科)実技教育の実現と教授法の確立 ―パンデミック下でも世界のアート教育を持続可能とするために―

大学 共立女子大学 文芸学部/ 香川大学 創造工学部 代表者名 小笹澪 チーム 文芸学部 谷田貝研究室/ 創造工学部 米谷研究室 概要 現在のパンデミック下で本学は、造形芸術実技教育が極めて困難な状況である。同様の受難は […]

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 admin 2021年二次審査応募

薬局におけるロボットを介入させたオンライン栄養指導の提案

大学 大阪府立大学 代表者名 坂口夢羽斗 チーム 真嶋研究室 概要

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 admin 2021年二次審査応募

LearningAnalyticsのための学習・メンタリング履歴収集基盤の構築

大学 高知工科大学 代表者名 木河龍臣 チーム 教育情報工学研究室 概要 教育現場でのICT化に伴い,LMS(Learning Management System)が導入され,学習分析が行われるようになった.本研究では, […]

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 admin 2021年二次審査応募

コロナ禍における臨地実習の代替となる教育方法の検討

大学 神戸大学 代表者名 ウイリアムソン彰子 チーム 神戸大学医学部附属病院看護部 概要

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 admin 2021年二次審査応募

コミュニティの一員となるための心理的不安を和らげるVR 型体験システム

大学 香川大学 代表者名 近藤愛鈴 チーム 香川大学 後藤田研究室 概要

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 admin 2021年二次審査応募

MRインクルーシブダンス教育システムの提案

大学 香川大学 代表者名 八木悠介 チーム インクルーシブコミュニケーションシステム 概要 MR技術を用いたインクルーシブ教育システムの構築を行う。本研究ではダンスの教育を対象として、従来ではダンス教育に参画しづらかった […]

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 admin 2021年二次審査応募

誰でも知識整理ができる!目次作成支援

大学 電気通信大学 代表者名 森下夏暉 チーム 柏原研究室 Web調べ学習チーム 概要 現在の情報化社会において大事な情報活用能力はWeb調べ学習おいて育成することができる. 先行研究では,Webから情報リソースを取得し […]

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 admin 2021年二次審査応募

キットビルド概念マップを利用した映像講義学習における命題説明順序に基づく再視聴推薦に関する研究

大学 広島大学 代表者名 河口 祐毅 チーム 学習工学研究室 KB班 概要 近年,学習形態の一つとして映像講義が行われるようになってきている.映像講義には学習者が説明内容を繰り返し視聴できるなどのメリットがある一方で,自 […]

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 admin 2021年二次審査応募

チーム戦術学習および浸透のためのイメトレ強化WEB環境

大学 徳島大学 代表者名 石橋遼樹 チーム チームスポーツチーム 概要 チームスポーツにおけるコーチとプレイヤ間の戦術に関する概念共有は,物理・電子の戦術ボードが多用される. しかし,戦術理解のためには,プレイヤの空間認 […]

最近の投稿

意思決定における妥当性の振り返りのための学習支援システム

2022年6月20日

プレゼンテーション再体験によるセルフレビュー支援システム

2022年6月20日

学習者の注意維持をインタラクティブに促すロボット講義と講義改善

2022年6月20日

Essay Auto-grade

2022年6月20日

VRと香り発生装置による古典文学上の「恋」ができるシステム

2022年6月20日

持続可能なイノベーションを実現するデジタルものづくり人材育成

2022年6月20日

ロボットプレゼンをデザインしてプレゼン動作を見直し

2022年6月20日

議論における発言の仕分けに着目したファシリテーションの学習手法

2022年6月20日

デジタル刺繍ミシンを活用したプログラミング学習のためのツール開発

2022年6月20日

大学数学における学習意欲検査と学習データを用いた内省を促す相対比較フィードバック

2022年6月20日

カテゴリー

  • 2016年
  • 2017年 一次審査応募
  • 2017年 二次審査応募
  • 2018年 二次審査応募
  • 2018年一次審査応募
  • 2019年一次審査応募
  • 2019年二次審査応募
  • 2021年一次審査応募
  • 2021年二次審査応募
  • 2022年 一次審査応募
  • 2022年二次審査応募

アーカイブ化

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年4月

Copyright © ラーニングイノベーショングランプリ All Rights Reserved.

Powered by GingerApp  

MENU
  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年