心理的抵抗感をなくすパートナーロボットとの英文読み合い
代表者名
齊藤 玲
大学
電気通信大学
チーム
学習パートナーロボットチーム
応募カテゴリ
教育(学習)方法
研究タイトル
心理的抵抗感をなくすパートナーロボットとの英文読み合い
研究内容の概要
英語コミュニーケーション能力を向上させる学習に英文読み合いがあるが,恥ずかしさや英語力の差から生じる心理的抵抗感によって実践が難しい.そこで人,タブレット,ロボットと読み合いの実験を行い,ロボットは人との読み合いで生じる心理的抵抗感を軽減することが示された.また,ロボットには実体があるため,タブレットを用いた読み合いよりも目が合った感覚や親しみやすさがあり,場の真正性が向上することが示唆された.
概要説明ファイルはこちら↓
ligp19_First_07
支援対象
1.支援している活動:初等教育, 中等教育, コミュニケーション活動
2.学習内容:英語, コミュニケーション
3.支援の意図:スキルの獲得
4.学習規模:個人
研究の斬新さ、独創的な点
本来は人間同士で行う読み合い学習を人間とロボットで行い,人との読み合いで生じる心理的抵抗感を軽減することが特徴である.また,ロボットは身体性を有するため従来のタブレットを用いた学習よりも人と話しているような感覚を与え,エンゲージメントや自己効力感が高まることが示唆された.ロボットは他のメディアより優位な英文読み合いの場を提供し,人と英語で話す際の抵抗感を打ち砕くような段階的・適応的支援を実現する.
研究が与える影響
ロボットが学習者のレベルに合わせた英文読み合いの方法を選択する適応的支援により,学習者の読みのレベルを段階的に向上させることが期待できる.また,実験から,ロボットとの読み合いでは人との読み合いにおける恥ずかしさなどの心理的抵抗感の軽減が確認された.更に,実験から画面上のエージェントよりロボットの方が読み合いをしている感覚が保たれ,英語でのやり取りに対する意欲の向上に効果があることが示唆されている.
研究の社会的価値
日本では,オリンピックも相まって英語でのコミュニケーションの必要性が高まっている.しかし,英語の教育において,学習者の英語利用への心理的抵抗感が課題となってきた.これに対しロボットとの英文読み合いは,学習者の心理的抵抗感の軽減に効果があることが実験から示唆されている.そのため,ロボットを用いることで身体性を確保しつつ心理的抵抗感を軽減する本システムは,英語教育において高い需要があると考えられる.