生成AIをペアとしたプログラミング自己学習システムの開発

東京学芸大学 原田紗希
チーム
森本研究室プログラミング学習支援チーム
学校名
東京学芸大学
代表者名
原田紗希
概要
プログラミング学習では、つまずきを解決すること、考えを広げること、成長を実感することは難しいことから、一人で学び続けることは容易ではない。そこで本研究では、プログラミング自己学習の支援を目的に、生成AIを学びのペアとしてペアプログラミングし、その中での気づきを記録し、学びを振り返りながらプログラミングすることで、一人でも学習者プログラミングを学び続けることができるシステムを開発した。
支援対象
1.支援している活動:高等教育, 企業内教育
2.学習内容:プログラミング, 学び方
3.支援の意図:知識の習得, メタ認知の促進, スキルの獲得
4.学習規模:個人
研究の斬新さ、独創的な点
世界初の生成AIをペアとしたペアプログラミングと振り返りを取り入れたプログラミング自己学習システム、自己学習における協働的な学びの実現、学びを振り返り次につなげる主体的な学びの実現、生成AIを学びのペアとして活用、ペアである生成AIからのプログラミング課題の提案
研究が与える影響
学習・教育効果:プログラミング学習者が自己学習において、つまずきを解決し、試行錯誤し、学びを振り返りながら、学び続けることができる。
学習・教育効率:つまずいたときに生成AIとナビゲーターとドライバーの役割を交代することで、つまずきを解決することができ、学びを止めずに、粘り強く学び続けることができる。
変革:プログラミング自己学習において、主体的・対話的で深い学びを実現することができる。
研究の社会的価値
応用(転用)可能性:学習者のプログラミング経験やプログラミング言語に依存せず、全てのプログラミング学習者が活用することができる。
実用可能性:Webブラウザで動作するため即時に実用できる。
市場性:プログラミング能力が求められる現代社会において、プログラミングに興味を持ち、自ら学びたいという学習者の増加が見込まれるため、プログラミング自己学習を実現するシステムとして高いニーズに応えることができる。