2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 授業時のPMS症状を抑えられる「落ち着く香り」発生スイッチ付きマスクの開発 チーム 谷田貝研究室 教育研究班 学校名 共立女子大学 代表者名 南雲萌 概要 日本人女性の70~80%が月経前に何らかの不調を自覚し、5%は重いPMS (月経前症候群)で日常生活に困難を感じます。特にPMSの発症は思春 […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 学習者主体で振り返りながら学びを調整するための羅針盤システムの開発 チーム 森本研究室学びの振り返り支援チーム 学校名 東京学芸大学 代表者名 山口大成 概要 高等教育では主体的に学びに取り組む中で学習状況を把握したり、それを踏まえ学び方を調整しながら次につなげていくために、学びをやりっ […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 感情フィードバックを可能とするLINEチャットボットを使った 新たな情報モラル学習の提案 チーム 後藤田研究室 モラル学習チーム 学校名 香川大学 代表者名 宮内政宗 概要 本研究は、AIが会話の相手役となり、メッセージを送信した際に、そのメッセージから受け取る感情が『嬉しい』のか『悲しい(嫌な気持ちになった […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 プログラミング授業を支援するピアAI チーム 鷹野研究室授業支援AIグループ 学校名 神奈川工科大学 代表者名 設樂楓 概要 本研究は、自律学習を促すピア学習に着目し、学習者との親密度に基づいてプログラミング課題についてのヒントや助言を提示するピアAIを提案 […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 タンジブルなプログラミングツールLogi-CUBEへの推論機能の実装と評価 チーム 【JSiSE推薦】TPU Team Logi-CUBE 学校名 富山県立大学大学院 代表者名 宮﨑勇希 概要 近年,初等中等教育でのプログラミング教育の機会が増加しており,学習効果として論理的思考力の習得もその1 […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 AIによる生成歌を導入した多言語音読学習と国際学生交流 チーム 鷹野研究室音読学習チーム 学校名 神奈川工科大学 代表者名 栗原磨裟斗 概要 本研究は、多言語を対象として、基礎音読から生成歌による音読までの音読学習を実践するための授業支援システムを提案する。発話を重視した練習 […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 数式自動採点システムの解答データを用いた Bayesian Knowledge Tracingによる理解状況分析 チーム 名古屋大学教養教育院・大学院情報学研究科 中村泰之研究室 学校名 名古屋大学 代表者名 伊藤明日歌 概要 数式自動採点システムSTACKを活用して、オンラインテストの評価結果を元にして、知識習得度を推定する方法の […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 生成AIをペアとしたプログラミング自己学習システムの開発 チーム 森本研究室プログラミング学習支援チーム 学校名 東京学芸大学 代表者名 原田紗希 概要 プログラミング学習では、つまずきを解決すること、考えを広げること、成長を実感することは難しいことから、一人で学び続けることは […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 上級日本語学習者向けの敬語誤りに基づく学習者モデルの構築 チーム 長谷川研日本語学習支援チーム 学校名 北陸先端科学技術大学院大学 代表者名 覃澍斌(QIN Shubin) 研究内容の概要 日本語学習者を対象に、敬語の文脈的誤りの特徴やパターンを表現する学習者モデルを構築するこ […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 admin 2025年一次審査応募 動画注釈に基づく質問支援と学習過程の把握のための教育支援システム チーム 清光研究室 学校名 神戸大学 代表者名 王笑難 概要 動画を活用したプログラミング教育が広まり,学習者の能動的に学びが重要視されている.しかし動画視聴中に生じる疑問や気づきがその場で共有・活用されにくく,教員側も […]