論理型プログラミングの学習を目指したタンジブルなツールの試作と評価

overview

チーム

【JSiSE推薦】TPU Team Logi-CUBE

学校名

富山県立大学大学院

代表者名

宮崎勇希

応募カテゴリ

システム・ツール・アプリ

研究タイトル

論理型プログラミングの学習を目指したタンジブルなツールの試作と評価

研究内容の概要

論理型プログラムは全体構造の把握が難しく扱いにくいため,ユーザが学習しやすいアプリケーションがいくつか開発されている.しかし,情報機器の操作リテラシーのない初学者や視覚障がい者の使用を想定したタンジブルなツールは見受けられない.論理的な思考プロセスを含めた人工知能分野の関連知識を学ぶ機会の重要性は増しており,論理型プログラミングの学習が可能なタンジブルなツールの開発と評価に取り組むこととした.

支援対象

1.支援している活動:初等教育, 中等教育, 高等教育, 日常的学習
2.学習内容:プログラミング, その他 論理的思考力
3.支援の意図:知識の習得, 理解の促進, 教材・教育方法の改善
4.学習規模:個人

研究の斬新さ、独創的な点

手続き型言語ではなく,「推論」や「プログラムの柔軟性」の概念について学べる論理型プログラミング言語を対象にする点が斬新である.また,本インタフェースはRFID技術を使用したタンジブルユーザインタフェース(以下TUI)を採用している.TUIを採用することで,情報機器の操作リテラシーが高くないユーザにも使用可能となり,暗に排除されるユーザが少ないことが大きなメリットである.

研究が与える影響

本インタフェースの開発によって,手続き型言語以外のプログラミング言語の学習機会が増えるほか,論理型プログラムの基礎やプログラムコードの全体構造を容易に把握,理解が容易になる.また,タンジブルユーザインタフェースを用いることで,情報機器の操作リテラシーの高くないユーザが早期に触れることができ,プログラミングで培うことができる論理的思考の早期学習につながる.

研究の社会的価値

IT・AI分野における人材を充足するにあたり,論理的思考力も重要視される能力のひとつである.本研究では,タンジブルなプログラミングツールを開発しており,高度な情報機器操作スキルを必要としないため,プログラミング教育で暗に排除されきた視覚障がい者や情報機器の操作リテラシーが高くないユーザを含むすべてのユーザが容易にプログラムを学べることが期待できる.また,IT人材の増加・育成につながると考える.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です