主体的な課題発見を支援するWebページ推薦アルゴリズム

overview

チーム

柏原研究室Webチーム

学校名

電気通信大学

代表者名

前田竜希

応募カテゴリ

教育(学習)方法

研究タイトル

主体的な課題発見を支援するWebページ推薦アルゴリズム

研究内容の概要

Web調べ学習では、与えられた課題について事前に学ぶべき項目が決まっていない。そのため、Webページから学習者自身が重要だと感じた情報を切り出し(分節化し)、さらに必要な情報を選択して学ぶ必要がある。しかし、分節化が十分に行えない学習者や、分節化した情報に偏りがある学習者は、その後の学習が不十分になる場合がある。本研究では、新たに学習すべき情報に気付きやすいページを推薦することで分節化を促進する。

支援対象

1.支援している活動:インターネット学習

2.学習内容:その他 Web調べ学習

3.支援の意図:知識の習得, 理解の促進, スキルの獲得

4.学習規模:個人

研究の斬新さ、独創的な点

Web調べ学習では、学習者自身が分節化すべき理由を認識して次に学ぶべき課題を選択することで、学習者が主体的に調べ学習を行うことができる。本研究では、次に学習すべき課題を選択できず、調べ学習が停滞した状態の学習者に対し、学ぶべき情報を表すキーワードを直接提示するのではなく、キーワードを含み、それに気付きやすいページを推薦する。これにより、学習者自身が学ぶ理由を認識できるような推薦が可能になった。

研究が与える影響

学習者にとって、膨大なリソースを持つWeb空間から学習に適したWebページを見つけることは困難であると考えられる。本研究では、学習すべき内容だけではなく、学習者がキーワードに気づきやすい構造であるかも含めてWebページを評価することで、学習すべき課題の候補を発見しやすいWebページを見つけることができる。普通の検索エンジンと比較して、調べ学習に適したページを推薦することが可能となる。

研究の社会的価値

近年では、学習の場面だけでなく、日常的にWebから情報を得る機会が増加している。そのため、Webの閲覧者には自分が求めている情報を発見する能力が必要である。本研究により、必要な情報を分節化し理解する力を養うことで、情報の取捨選択能力を高め、効率的な情報収集が可能になる。また、調べ学習に適したページの構造を調査した結果から、調べ学習に適したWebページを作成することへの応用も可能であると考えられる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です