コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ラーニングイノベーショングランプリPowered by GingerApp

  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年

2021年8月

  1. HOME
  2. 2021年8月
2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 admin 2021年一次審査応募

GIGAスクール構想に向けた子ども向けサイバー安全教育教材の自動生成システム

大学 香川大学 代表者名 長﨑龍平 チーム 香川大学サイバー防犯ボランティアSETOKU支援システム開発担当 応募カテゴリ その他 サイバー安全教育 研究タイトル GIGAスクール構想に向けた子ども向けサイバー安全教育教 […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 admin 2021年一次審査応募

骨格推定技術を用いたVR授業コンテンツ作成システムの提案

大学 東京理科大学 代表者名 小山 陸 チーム 赤倉研究室 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 骨格推定技術を用いたVR授業コンテンツ作成システムの提案 研究内容の概要 本研究では,一般の教師にとって作 […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 admin 2021年一次審査応募

統語規則の違いの明示的な学びを指向した段階的和文英訳演習の設計・開発

大学 広島大学 代表者名 藤田茉佑 チーム 学習工学研究室 英語班 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 統語規則の違いの明示的な学びを指向した段階的和文英訳演習の設計・開発 研究内容の概要 本研究では、 […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 admin 2021年一次審査応募

議論における発言の仕分けに着目したファシリテーションの学習手法

大学 千葉工業大学 代表者名 新目紗也 チーム 仲林研究室 応募カテゴリ 教育(学習)方法 研究タイトル 議論における発言の仕分けに着目したファシリテーションの学習手法 研究内容の概要 大学生初学者を対象とするファシリテ […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 admin 2021年一次審査応募

MRインクルーシブダンス教育システムの提案

大学 香川大学 代表者名 八木悠介 チーム インクルーシブコミュニケーションシステム 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル MRインクルーシブダンス教育システムの提案 研究内容の概要 MR技術を用いたイン […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 admin 2021年一次審査応募

地域主体の情報プラットフォーム:まちのデータ地図「ちーず」

大学 香川大学 代表者名 津野友樹 チーム eかみしばいコンテスト実行委員会 応募カテゴリ その他 教育学習プラットフォーム 研究タイトル 地域主体の情報プラットフォーム:まちのデータ地図「ちーず」 研究内容の概要 地方 […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 admin 2021年一次審査応募

OneRosterによる教務支援システムの構築

大学 高知工科大学 代表者名 賀原涼 チーム 教育工学研究室 応募カテゴリ 学習・教育の要素技術 研究タイトル OneRosterによる教務支援システムの構築 研究内容の概要 本研究では、IMS Grobalが策定した学 […]

2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 admin 2021年一次審査応募

学習者の受講状態推定に基づくインタラクティブロボット講義

大学 電気通信大学 代表者名 島崎俊介 チーム 柏原研究室 学習支援ロボットチーム 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 学習者の受講状態推定に基づくインタラクティブロボット講義 研究内容の概要 本研究で […]

2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月5日 admin 2021年一次審査応募

算数文章題の三量命題モデルに基づく単位文章題と複合文章題の接続教材に関する研究

大学 広島大学 代表者名 尾坂隆児 チーム 学習工学研究室 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 算数文章題の三量命題モデルに基づく単位文章題と複合文章題の接続教材に関する研究 研究内容の概要 算数文章題 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

最近の投稿

意思決定における妥当性の振り返りのための学習支援システム

2022年6月20日

プレゼンテーション再体験によるセルフレビュー支援システム

2022年6月20日

学習者の注意維持をインタラクティブに促すロボット講義と講義改善

2022年6月20日

Essay Auto-grade

2022年6月20日

VRと香り発生装置による古典文学上の「恋」ができるシステム

2022年6月20日

持続可能なイノベーションを実現するデジタルものづくり人材育成

2022年6月20日

ロボットプレゼンをデザインしてプレゼン動作を見直し

2022年6月20日

議論における発言の仕分けに着目したファシリテーションの学習手法

2022年6月20日

デジタル刺繍ミシンを活用したプログラミング学習のためのツール開発

2022年6月20日

大学数学における学習意欲検査と学習データを用いた内省を促す相対比較フィードバック

2022年6月20日

カテゴリー

  • 2016年
  • 2017年 一次審査応募
  • 2017年 二次審査応募
  • 2018年 二次審査応募
  • 2018年一次審査応募
  • 2019年一次審査応募
  • 2019年二次審査応募
  • 2021年一次審査応募
  • 2021年二次審査応募
  • 2022年 一次審査応募
  • 2022年二次審査応募

アーカイブ化

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年4月

Copyright © ラーニングイノベーショングランプリ All Rights Reserved.

Powered by GingerApp  

MENU
  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年