コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ラーニングイノベーショングランプリPowered by GingerApp

  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年

2021年8月

  1. HOME
  2. 2021年8月
2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 admin 2021年一次審査応募

「誤答に対する共感的作問」​​ の提案と演習環境の設計・開発​​

大学 広島大学 代表者名 藤田隆雅 チーム 学習工学研究室 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 「誤答に対する共感的作問」​​ の提案と演習環境の設計・開発​​ 研究内容の概要 問題解決演習において、解 […]

2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 admin 2021年一次審査応募

遠隔では困難とされる造形芸術(美術科)実技教育の実現と教授法の確立 ―パンデミック下でも世界のアート教育を持続可能とするために―

大学 共立女子大学 文芸学部/ 香川大学 創造工学部 代表者名 小笹澪 チーム 文芸学部 谷田貝研究室/ 創造工学部 米谷研究室 応募カテゴリ 教育(学習)方法 研究タイトル 遠隔では困難とされる造形芸術(美術科)実技教 […]

2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 admin 2021年一次審査応募

誰でも知識整理ができる!目次作成支援

大学 電気通信大学 代表者名 森下夏暉 チーム Web調べ学習チーム 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 誰でも知識整理ができる!目次作成支援 研究内容の概要 Web調べ学習とは、膨大かつ多種多様なWe […]

2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 admin 2021年一次審査応募

VR機器を用いた複数人で行う協働型化学実験環境の構築

大学 東京理科大学 代表者名 藤原尚志 チーム 赤倉研究室 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル VR機器を用いた複数人で行う協働型化学実験環境の構築 研究内容の概要 実験は見るだけでは十分な学習効果が得 […]

2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 admin 2021年一次審査応募

教えることで学ぶ英会話支援ロボット

大学 電気通信大学大学院 代表者名 須藤敬仁 チーム 柏原研究室 学習支援ロボットチーム 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 教えることで学ぶ英会話支援ロボット 研究内容の概要 英語教育では英文をペアで […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 admin 2021年一次審査応募

LearningAnalyticsのための学習・メンタリング履歴収集基盤の構築

大学 高知工科大学 代表者名 木河龍臣 チーム 教育情報工学研究室 応募カテゴリ 学習・教育の要素技術 研究タイトル LearningAnalyticsのための学習・メンタリング履歴収集基盤の構築 研究内容の概要 教育現 […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 admin 2021年一次審査応募

労働作業者と管理者の安全衛生管理意欲が高まるヒヤリハット共有支援環境

大学 香川大学 創造工学部 代表者名 植松 祐斗 チーム 米谷研究室 安全教育班 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 労働作業者と管理者の安全衛生管理意欲が高まるヒヤリハット共有支援環境 研究内容の概要 […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 admin 2021年一次審査応募

コミュニティの一員となるための心理的不安を和らげるVR型体験システム

大学 香川大学 代表者名 近藤愛鈴 チーム 香川大学 後藤田研究室 応募カテゴリ 教育(学習)方法 研究タイトル コミュニティの一員となるための心理的不安を和らげるVR型体験システム 研究内容の概要 現在社会には様々な規 […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 admin 2021年一次審査応募

避難場所を覚えるための位置情報ゲームアプリ“めぐRun”

大学 徳島大学 代表者名 三好 直樹 チーム チーム光原 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 避難場所を覚えるための位置情報ゲームアプリ“めぐRun” 研究内容の概要 日本は様々な自然災害の脅威にさらさ […]

2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 admin 2021年一次審査応募

市民共創まちづくりに向けた遠隔VR地域学習コンテンツオーサリングシステム

大学 香川大学 代表者名 辻章吾 チーム 米谷研究室 コミュニティ共創支援システム班 応募カテゴリ システム・ツール・アプリ 研究タイトル 市民共創まちづくりに向けた遠隔VR地域学習コンテンツオーサリングシステム 研究内 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

意思決定における妥当性の振り返りのための学習支援システム

2022年6月20日

プレゼンテーション再体験によるセルフレビュー支援システム

2022年6月20日

学習者の注意維持をインタラクティブに促すロボット講義と講義改善

2022年6月20日

Essay Auto-grade

2022年6月20日

VRと香り発生装置による古典文学上の「恋」ができるシステム

2022年6月20日

持続可能なイノベーションを実現するデジタルものづくり人材育成

2022年6月20日

ロボットプレゼンをデザインしてプレゼン動作を見直し

2022年6月20日

議論における発言の仕分けに着目したファシリテーションの学習手法

2022年6月20日

デジタル刺繍ミシンを活用したプログラミング学習のためのツール開発

2022年6月20日

大学数学における学習意欲検査と学習データを用いた内省を促す相対比較フィードバック

2022年6月20日

カテゴリー

  • 2016年
  • 2017年 一次審査応募
  • 2017年 二次審査応募
  • 2018年 二次審査応募
  • 2018年一次審査応募
  • 2019年一次審査応募
  • 2019年二次審査応募
  • 2021年一次審査応募
  • 2021年二次審査応募
  • 2022年 一次審査応募
  • 2022年二次審査応募

アーカイブ化

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年4月

Copyright © ラーニングイノベーショングランプリ All Rights Reserved.

Powered by GingerApp  

MENU
  • アーカイブス
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年