市民共創まちづくりに向けた遠隔VR地域学習コンテンツオーサリングシステム

overview

大学

香川大学

代表者名

辻章吾

チーム

米谷研究室 コミュニティ共創支援システム班

応募カテゴリ

システム・ツール・アプリ

研究タイトル

市民共創まちづくりに向けた遠隔VR地域学習コンテンツオーサリングシステム

研究内容の概要

地域活性化のためには各地域が自立的で持続的な社会を創生していくことが求められる。そのために重要な要素として地域住民が主体となって地域の魅力を発信していくこと、より人々に興味を持ってもらえるコンテンツを作成することが挙げられる。本研究では地域住民が自身で用意した動画や画像を使ってVRコンテンツを作成できるシステムの開発について述べる。

支援対象

1.支援している活動:その他 コミュニティ活動

2.学習内容:その他 地域学習コンテンツ作成

3.支援の意図:学習周辺コストの軽減, その他 地域共創のため

4.学習規模:インターネット上無制限

研究の斬新さ、独創的な点

地域創生においてVRを使って景色などの映像を作成している例はあるが、地域住民が主体となってVRコンテンツを作成している例はない。地域住民にコンテンツを作成してもらうことで、そこに住んでいる人だからこそわかる魅力をVRを通して体験することができる。

研究が与える影響

VRコンテンツは高い没入感があり、まるでコンテンツ内の世界にいるような体験ができる。よってVRを使った地域学習コンテンツでは離れた場所にいながらその地域の魅力を体験することや、VR空間内でコミュニケーションをとることができる。このことからVRを使うことで従来のホームページ等よりも目新しく魅力的なコンテンツを作成することができると考えられる。

研究の社会的価値

VRコンテンツ作成にはプログラミング等様々な技術が必要であり、その技能を習得するためには時間と労力が必要となる。しかし本研究のシステムを使うことでVR技能習得のコストを削減でき、簡単にコンテンツ作成を行うことができる。また地域住民が自分たちの日常を切り取ったVRコンテンツを制作することで移住定住のきっかけづくりにつながる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です